人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

はじめのいっぽ

hiro1029.exblog.jp

日々雑感を記録します

受け売り 現代史: 中東和平のカギはパキスタンか?

イスラエル・ハマス間の戦闘は、”停戦”か と思ったのも束の間、再び交戦という事態になっています。
この戦闘で、パレスチナ社会だけではなく、イスラム世界全体にイスラエルに対する深い憎しみが広がってしまいました。
「和平への道」は相当な打撃を受け、両者の抗争は一朝一夕には解決しないという印象を深くしました。現状を立て直すだけでも、まさしく「至難の業」ともいわれています。今後の経過などはまた折を見て整理することにします。
ついでに触れますと、例の欧州諸国を巻き込んだロシア・ウクライナの天然ガス問題も、ロシアの強引なやり口が各国の非難を浴びています。この推移もいずれ取り上げる機会があると思います。

さて、オバマ新政権が国民に受け入れられるか否かは、就任後100日が勝負と米国内では言われているとか。  次々と政策を打ち出しています。
その政策の一つに「中東和平問題」があります。
報道によりますと米の中東和平担当特使(ミッチェル氏)が1月28日イスラエルを訪問ガザ地区の停戦維持や中東和平交渉の進展に向けた仲介に乗り出したとのことです。
(パレスチナ自治政府のアッバス議長とも会談する予定になっていますが、ハマスとは接触しないようです。)
注) いつも「中東」というと言葉をさらり使いすが、改めて「中東」とは? と考えて見ますと地図上では”だいたいこの辺り”・・・と指し示すことができても、正確な説明はと言われると答えに窮してしまいます。

そこで、定義は・・・と調べてみましたが、結論としてはこんな具合でした。
「「中東」とは、ヨーロッパからみて、「極東」と「近東」の間の地域をさしていう呼称。通例、アフガニスタン、イランおよびアラビア半島諸国をさすが、中近東と同義語に用いられることも多い。」ということで、中東・中近東の指し示す範囲はかなり曖昧のようです。大まかには下の地図を頭に描いておく程度の認識でいいのかなぁと思いますがいかかでしょうか。
受け売り 現代史: 中東和平のカギはパキスタンか?_f0020352_11223518.jpg

「ご参考」外務省の分類では次の通りです。
受け売り 現代史: 中東和平のカギはパキスタンか?_f0020352_1295686.gif

オバマ大統領は、イラクから駐留軍を撤退させ、アフガニスタンに最大で3万人を増派する方針を打ち出しました。倍増です。
しかし、そのアフガニスタンでは、
外国の大使館を標的にした自爆テロが起きたり
国際部隊の死者の数が過去最悪となるなど治安は悪化の一途をたどり、
平安への道程は険しいものがあります。
さらにテロとの戦いのカギを握るといわれるのが隣国「パキスタン」ですが、この国も国内情勢が悪化し、不安定な状態で、アフガニスタンでの戦略を一層困難なものにしているといわれています。
アフガニスタンのことは今後米国の動向などを注視していく必要がありますので、今回は中東和平のカギを握るといわれる「パキスタン」に注目し、テロ組織の動向の一旦をのぞいてみます。
受け売り 現代史: 中東和平のカギはパキスタンか?_f0020352_11263319.jpg





昨年11月にインドの商業都市ムンバイで同時テロ事件が発生しました。
この事件は、隣国パキスタンから入ったイスラム過激派が主に欧米人を標的にしたものでした。
インドに多い宗教対立によるテロというよりも国際テロの色彩が濃いと報道されました。
この事件は単にインド国内で起こった事件にとどまらず、米国を中心とした「テロとの戦い」にも大きな影響を及ぼしそうです。

◇ パキスタンという国は・・・
 今、パキスタンの文民政権の力が弱く、軍などを十分コントロールできず不安定な政権です。
実は、南アジアで、今、もっと深刻で、危機的な状況にあるのが「パキスタン」であるとさえいわれています。
 インドとパキスタンは過去に3回にわたって戦火を交えています。
その主な原因は、「カシミール地方の領有権をめぐる問題」です。
元々、この両国はイギリスの植民地として一つの領土でしたが、1947年インドとパキスタンが独立を果たします。 しかし、独立直後、カシミール地方の帰属を巡って軍事衝突へと発展し、都合3回の戦争を繰り返し、結局現在もその帰属は暫定的な扱いのもとにあります。
02年、バキスタンの過激派がインドの国会議事堂を襲撃した事件をきっかけに、両国の軍隊が国境に対峙するという戦争寸前にまでエスカレートしました。
しかし、04年には両国の間で和平協議が始まり、カシミール問題そのものについての進展はありませんが、かってのような、核戦争という危機は今のところ感じられません。
ここ1~2年、この和平プロセスは、パキスタンの政治の混迷もあって一時停滞していましたが、08年夏、文民政権が誕生(軍人のムシャラフ大統領が辞任し、文民のザルダリ大統領が就任)してから、ようやく仕切りなおしの機運が出てきたところでした。今回の事件は、こうした状況の中で起きました。
問題は、パキスタンとアフガニスタンとの国境地帯に、タリバンやアルカイダなど過激派が集結し、アフガニスタンへの越境攻撃や、国内でテロ攻撃を強めていることです。
一方、アフガニスタンに駐留するアメリカ軍は、この過激派を掃討するため、バキスタン領内への越境攻撃を強め、パキスタンでは、反米感情が高まっています。
こうした中で、新たにインドとの関係で緊張が高まっているわけですから、”綱渡り”の政権運営を強いられています。

◇ ムンバイ事件の波紋
 この事件は「パキスタン」という国を全世界に知らしめる結果となりました。
高級ホテルやレストラン、駅など10か所が次々に襲われました。
この事件で、日本人1人を含む170人以上が死亡、およそ300人がけがをしました。
武装グループは10人で、すべてパキスタン人でした。
逮捕されたグループは、パキスタンに拠点を置くイスラム過激派「ラシュカレ・タイバ」(新聞によっては「ラシュカレトイバ」とも表現されています)のメンバーとのことです。
このグループは国際テロ組織「アルカイダ」とのつながりも指摘されています。

この事件をきっかけに、”核”を持つ「インド」と「パキスタン」との間の緊張が高まるとの懸念から、米国のライス国務長官(当時)が、急遽両国を訪問し自制を促し、特にパキスタンに対し、インドの捜査に協力するよう強く説得しました。
米国としては、アフガニスタンでの「テロとの戦い」に悪い影響が出るのを防ぎたいとの思惑があったのでしょう。
また、インドとパキスタンは「核保有国」です。
万が一、両国が戦争ということになった場合に、核戦争となること、
さらに、最も恐れるのは「核兵器」がバキスタンからイスラム過激派へ流れる可能性があることを頭においておくべきでしょう。

 こうした状況を背景に、パキスタンは事件の首謀者と見られる犯人を拘束しました(最近までに124人を拘束したといわれる)。
米国などからの過激派対策を求める圧力をかわす狙いからも、一応はインドン側に協力する姿勢を示しました。
しかし、「これらの首謀者らは、絶対にインド側には渡さない」と断言しています。
パキスタンとしては、国内向けには「米国やインドの圧力に屈したのではない」ということを示す必要があるのかも知れません。

◇ 「ラシュカレ・タイバ」という武装グループとは
20年ほど前に設立された組織で、インドによるカシミール地方の支配に反対し、これまでインド側に越境して、テロを繰り返している。このグループの犯行と見られている事件には
・2001年のインド国会議事堂の襲撃事件
・2006年のムンバイでの7つの列車同時爆破事件
がある。
このグループは、少数のグループでテロ攻撃を行い、自爆はしないという特徴がある。
ラシュカレ・タイバは、2002年にパキスタン政府によって非合法組織とされたため、別に慈善団体を設立。2005年のカシミール地方の大地震では、この慈善団体が現地で活発な救援活動を行い、被災者の間に急速にメンバーを増やしたと言われている。今回の事件をうけ、パキスタンの治安当局は12月11日にこの慈善団体を活動禁止にしている。

◇ 武装グループの狙いは
 ラシュカレ・タイバが何の目的で犯行に及んだのか断定的なことはいえませんが、
 1 米国の政権が交代する時期を狙って、米国が進めている「テロとの戦い」を失敗させること  にあった可能性があります。つまり、インドとパキスタンの対立をあおり、両国の緊張を高め  ることで、和平を妨害し、この地域の情勢を不安定化させることです。さらには、パキスタン   政府や軍の注意を、アフガニスタンからインドに向かわせ、アルカイダやタリバンに対する軍  事作戦に集中できなくすることを狙ったとも考えられます。

 2  事件が起こったムンバイはインドの商業、金融の中枢です。そのムンバイを攻撃すること  で、インドの経済に打撃を与え、インドに根深くある宗教対立をあおろうとしたとも考えられま  す。
 インドは、近年高い経済成長を遂げてきました。しかし、中国でも見られるように、その陰で、農村の開発が遅れ、貧富の差が拡大し、貧しい人々の不満が高まっています。
ヒンズー教徒が多数を占める社会で、少数派のイスラム教徒は貧しく、疎外感を強くしていました。インドでは、テロが増える傾向にあり、その根底には、こうしたテロの温床となる厳しい状況がなかなか改善されていかないという現実があるようです。
このように、背景や動機は、国内問題と国際問題が複雑に絡み合っているように思われます。
      
◇ まとめ
 ムンバイ事件の後、パキスタン軍の高官は

「インドとの緊張が高まれば、”テロとの戦い”は、もはや、われわれの優先順位ではなくなる。全ての部隊を、西のアフガニスタンとの国境から、東のインドとの国境に移す」

と述べています。(多少、脅しの感を拭えませんが・・・)

もしも、パキスタンとインドの関係が悪化したり、パキスタン情勢が更に不安定になったりすれば、アフガニスタン安定化の見通しは、まったく立たなくなってしまいます。
まず、パキスタン情勢を安定させることが、アフガニスタンを安定に導くための大前提となるだろうといわれています。
アフガニスタン問題とパキスタン問題は、「一体のもの」としてとらえる必要がありそうです。

なお、「インド対パキスタンの対立」がなぜこうも激しいのか・・・ということは悲惨な背景があることも見逃せません。 別の機会に触れたいと思っていますが取り敢えずは 外務省のHP をご参照ください。
by m-morio | 2009-01-31 11:56 | 市民カレッジ

by m-morio